お金の戦略コラム スタードッグス 黄金の法則

ビジネスはやってみないとわからない?

金融業界10年。 資金調達コンサルタントの考える運否天賦とは

私の仕事は
企業向けに資金調達や銀行融資のコンサルタントを行う事です。

金融業界10年のキャリアです。

コンサルタントの仕事をやっていて思う事がある。

銀行から資金を調達して始めたビジネスが、当初は調子が良かったのに
だんだん業績が悪化してくる。経営再建などの知恵を絞るが、業績が回復しない。


こんな時、皆さんならどうするだろうか。

よくコンサルタントの世界の中では
-----------------------------------------------------------------------
ビジネスは損切りラインを決めないといけない。
-----------------------------------------------------------------------
と言われる。

たとえば
ひとりで独立起業して
ビジネスを始めたとする。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
私は投資したビジネスが○○円の損に達したならキッパリ辞める!
-----------------------------------------------------------------------------------------------
という意思決定ラインだ。


「損切りラインを決める」


僕は半分正しくて
半分間違っていると思う。

理論的には正しいのだろう。

投資やファンドの世界でも一緒。
損しながらグダグダ続けるより
スパっとやめて
別の効率のよいビジネスに投資したほうがよい。

でもこれは、
お金がある人とか。
頭が良い人とか。
大企業の理論じゃないかな。

お金がある人や大企業は
過ちに気付けばスパっとやめて
新しいビジネスを探さばいい。


だけど
1回きりのチャンスにかける人。
後がない人。
他の事ができない人。
はこれに【賭ける】しかないのだ。


-------------------------------------------------------------------------
世の中にはそんなに器用な人間は沢山いない。
-------------------------------------------------------------------------


おそらく「私はこれしかできない。」って人が大半だと思う。
中小・ベンチャー企業の資金調達コンサルをやっていて感じるが、
年齢が人生後半に差し掛かってくると、特にそうなるのは否めない。


ビジネスは自分の力でやるものだから
投機やギャンブルの類とは違う。
しかし僕は、ビジネスの半分は運否天賦だと思っている。


「コンサルタントがビジネスは運否天賦だとか言うなよ」
って思われるかもしれないが

お金をどう引き寄せるか。運否天賦も実力のうち。

---------------------------------------------------------------
後ろは谷底で 前は大きな口をあけた崖
--------------------------------------------------------------
こんな時どうしますか???


選択肢は
-------------------------------------------
じっとしてる か 飛び移る。
-------------------------------------------
しかないとしたら。


じっとしてたら餓死するから
----------------
飛び移る。
---------------


届くかどうかは、
---------------------------------------------
やってみないと、わからない。
---------------------------------------------


2010年。
お金のコンサルタント前田旭として

----------------------------------------------------------------------------
お金を引き寄せる運否天賦をどう味方につけるか。
----------------------------------------------------------------------------

色んな観点から研究してセミナーなどで報告したいと思う。

<< 前の記事へ コラム一覧へ 次の記事へ >>